忍者ブログ
プロフィール
HN:
斎藤 博之
性別:
男性
職業:
フリーランス・ルポライター
自己紹介:
さいとう ひろゆき

1960年、青森県弘前市生まれ。
1997~1999年、アクセス21出版編集長
2000~2002年、『季刊シンポジオン』編集長
青森市在住、フリーランス・ルポライター/フォトグラファー。

 東北や北海道・日本海沿岸各地を主なフィールドとして、祭りや民俗芸能・地域に固有な食文化・街道や海上の道の社会文化史・温泉の文化史・地域のなかの蕎麦やラーメン・地域づくりやNPO活動などについて執筆している。
 また、スローフードやエコミュージアム・グリーンツーリズムをテーマとする地域づくりの指導もしている。

<専門分野>
イタコとオシラサマ・祭りと民俗芸能・民俗文化・縄文の社会史・街道の文化史・北前船の社会文化史・スローフード・郷土料理と食文化・地酒や味噌醤油など醗酵食品・地域のなかの蕎麦やラーメン・温泉の文化史・地域コミュニティ・農山漁村と農林漁業・観光物産・グリーンツーリズム・地域づくり・エコミュージアム・地域学・エコロジー・NPO・自分史指導・その他
ブログ内検索
カテゴリー
ライター斎藤博之の仕事
ライター斎藤博之の仕事
ライター斎藤博之が地域限定の新聞・雑誌または非売品の媒体などに執筆した文章です。
斎藤博之のTwitter
    follow me on Twitter

    最新記事
    最新CM
    [08/17 Kamado]
    最新TB
    リンク

    雁屋哲の美味しんぼ日記
    (雁屋哲さんの公式ホームページです)

    美味しんぼ塾ストーリーブログ
    (『美味しんぼ』全巻のあらすじを検索)

    企画集団ぷりずむ
    (雑誌にラーメン特集などを執筆しました)

    グラフ青森
    (雑誌に民俗芸能・地酒などの連載をしました)

    まるごと青森
    (青森県の観光担当職員たちで作るブログです)

    恐山あれこれ日記
    (恐山菩提寺の院代・南さんの日記です)

    山の楽校「焼き畑日記」
    (八戸市南郷区で焼畑を復活しました)

    レストラン山崎
    (弘前のスローフードの仲間です)

    洋望荘
    (八戸の自然食・スローライフの宿です)

    仙台ラーメン金太郎
    (コンセプトと食材を担当しました)

    仙台屋
    (食材と地酒を集めました)

    深浦の食べ物屋セーリング
    (深浦の正直な食べ物屋さんです)

    青森県のラーメン・旅の宿と温泉
    (T.KENさんのホームページ)

    あおもりラーメン協会
    (あおもりラーメン協会の公式サイト)

    新井由己の仕事帖
    (地域のおでんやハンバーガーなどについて
     食文化として研究しておられます)

    わ的には 「北の国」のチョット南から
    (青森などを歴史も交えて探訪する
     ぴかりんさんのカナリ楽しいページです)

    大川平の荒馬
    (「大川平の荒馬」のホームページです)

    べんべのけやぐ
    (「大川平の荒馬」のメンバーです)

    じっくり・ゆっくり・2
    (「大川平の荒馬」のひろさんです)

    我、旅の求道者也
    (「大川平の荒馬」で知り合いました)

    下田ゆうじの津軽お祭道中
    (懇意にしている鳥井野獅子踊りの若手後継者、
     下田ゆうじさんが津軽の民俗文化を語る)

    小竹勇生山の瞽女宿
    (津軽三味線と越後瞽女を取材しました)

    津軽の侫武多
    (斎藤の作ったネブタ分布データを共有)

    阿部かなえの二胡のページ
    (北東北初の二胡の教室を開いた方です)

    憩いの森メーリングリスト
    (東北の魅力に触れるメーリングリスト)

    くぼた屋ウェブログ
    (岩手県滝沢村とゲームについての話題)

    土徳の世界
    (映像作家・青原さとしさんの公式サイト)

    藝州かやぶき紀行
    (広島の萱葺き職人を追うドキュメント)

    よたよたあひる's HOMEPAGE
    (ネットの友人で、精神保健福祉士です)


    にほんブログ村
    このウェブログは、「にほんブログ村」に参加しています。

    RSS
    バーコード
    カレンダー
    天気予報
    アクセス解析
    ライター斎藤博之が取材で出会った祭りや食べ物・歴史と風景
    PAGE | 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 |
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    相馬町のネブタ

    相馬町のネブタ

    (画像1:相馬町子どもねぶた愛好会「羅生門」制作・野沢てつ治)

    青森のネブタは、大型ねぶたによる合同運行のほかに、
    市内の各町内会で、地域のネブタが行なわれています。
    大型ネブタでは、作り手と運行団体と跳ね人が、みな別々になってきたのに対し、
    地域のネブタには、ネブタが市民のものだったころの雰囲気が、よく残っています。
    7月29日~30日に行なわれたネブタを紹介しましょう。


    相馬町の曳き手

    (画像2:相馬町のねぶたの曳き手)
    相馬町のネブタ運行は、子どもたちが主役です。
    要所要所に大人がいて助けてくれますし、
    そもそもネブタを作ったのは大人たちなのですが、
    この日ばかりは子どもたちの晴れがましい舞台です。


    相馬町のネブタ囃子屋台

    相馬町ネブタの太鼓

    相馬町ネブタの笛と鉦

    (画像3:相馬町のねぶた囃子屋台)
    (画像4:相馬町ネブタの太鼓)
    (画像5:相馬町ネブタの笛と鉦)
    少し年上になれば、子どもたちは囃子方を担当します。
    笛・太鼓・手びら鉦のすべてを、子どもたちがやるのです。


    相馬町ネブタの運行

    (画像6:相馬町ネブタの運行)
    ネブタは町内をくまなく歩いていきます。
    ときどき、沿道で待っている人がいたり、
    花(ご祝儀)を用意している人もいます。
    かつて、このような折に、「いっぺらっせ、いっぺらっせ」(いっぱい出せ)と
    囃したのが「らっせら~」の掛け声の起源でした。


    相馬町の前ネブタ

    (画像7:相馬町の前ネブタ「暫」)
    大きなネブタの入っていけない路地には、
    小さな一人ネブタが入っていきます。
    どの路地にも、ネブタは必ず廻ってきます。


    相馬町の手持ち燈籠

    (画像8:相馬町の手持ち燈籠)
    行列のなかに、こんな燈籠を持っている人がいました。
    ネブタの製作のときに、余興で作ったのでしょうか?
    題材にあわせて、切られた鬼が飛んで行くかのようでもあります。


    相馬町のねぶた(部分)

    (画像9:相馬町のねぶた=部分)
    相馬町のネブタは、長く途絶えていたものを、数年まえに復活させました。
    ネブタ作りの心得のある人を頼んではいますが、
    町内に小屋を置き、仕事が終わればここに集まって、
    わいわいがやがやと作るのです。
    むかしは大型ネブタもこのように作っていたものです。
    ところで、制作の野沢さんは、佐藤伝蔵に教わったこともあり、
    鹿内一生の小屋にも出入りしていたようで、
    子どもネブタだからと馬鹿にしたものではありません。


    相馬町のねぶた(顔)

    (画像10:相馬町のねぶた=顔)
    「地域の人たちと一緒にネブタを愉しむことが出来て、幸せです」
    野沢さんがそう言う気持ちが、この祭りから伝わってきます。
    町内のネブタには、大型ネブタにはない楽しさがありました。

    PR
    Comments
    Name

    Subject

    Mail

    Web

    Pass
    Comment

    御無沙汰してます。
    Kamado 2008/08/17 (Sun) 15:28:59 EDIT
    御無沙汰をして居ます。

    青森の“ねぶた”は勇壮に思えるのですが、チョット違う感じで受け止めれました。

    私の地元の祭りも、9月12日から14日まで行われます。
    良ければ、遊びに来て下さい。
    http://www.kanko-hanamaki.ne.jp/

    追伸
    お誕生日、おめでとう御座います。


    Trackbacks
    TRACKBACK URL :

    (C)ライター斎藤博之の取材日記 ブログ管理者 斎藤 博之


    忍者ブログ | [PR]