1960年、青森県弘前市生まれ。
1997~1999年、アクセス21出版編集長
2000~2002年、『季刊シンポジオン』編集長
青森市在住、フリーランス・ルポライター/フォトグラファー。
東北や北海道・日本海沿岸各地を主なフィールドとして、祭りや民俗芸能・地域に固有な食文化・街道や海上の道の社会文化史・温泉の文化史・地域のなかの蕎麦やラーメン・地域づくりやNPO活動などについて執筆している。
また、スローフードやエコミュージアム・グリーンツーリズムをテーマとする地域づくりの指導もしている。
<専門分野>
イタコとオシラサマ・祭りと民俗芸能・民俗文化・縄文の社会史・街道の文化史・北前船の社会文化史・スローフード・郷土料理と食文化・地酒や味噌醤油など醗酵食品・地域のなかの蕎麦やラーメン・温泉の文化史・地域コミュニティ・農山漁村と農林漁業・観光物産・グリーンツーリズム・地域づくり・エコミュージアム・地域学・エコロジー・NPO・自分史指導・その他
雁屋哲の美味しんぼ日記
(雁屋哲さんの公式ホームページです)
美味しんぼ塾ストーリーブログ
(『美味しんぼ』全巻のあらすじを検索)
企画集団ぷりずむ
(雑誌にラーメン特集などを執筆しました)
グラフ青森
(雑誌に民俗芸能・地酒などの連載をしました)
まるごと青森
(青森県の観光担当職員たちで作るブログです)
恐山あれこれ日記
(恐山菩提寺の院代・南さんの日記です)
山の楽校「焼き畑日記」
(八戸市南郷区で焼畑を復活しました)
レストラン山崎
(弘前のスローフードの仲間です)
洋望荘
(八戸の自然食・スローライフの宿です)
仙台ラーメン金太郎
(コンセプトと食材を担当しました)
仙台屋
(食材と地酒を集めました)
深浦の食べ物屋セーリング
(深浦の正直な食べ物屋さんです)
青森県のラーメン・旅の宿と温泉
(T.KENさんのホームページ)
あおもりラーメン協会
(あおもりラーメン協会の公式サイト)
新井由己の仕事帖
(地域のおでんやハンバーガーなどについて
食文化として研究しておられます)
わ的には 「北の国」のチョット南から
(青森などを歴史も交えて探訪する
ぴかりんさんのカナリ楽しいページです)
大川平の荒馬
(「大川平の荒馬」のホームページです)
べんべのけやぐ
(「大川平の荒馬」のメンバーです)
じっくり・ゆっくり・2
(「大川平の荒馬」のひろさんです)
我、旅の求道者也
(「大川平の荒馬」で知り合いました)
下田ゆうじの津軽お祭道中
(懇意にしている鳥井野獅子踊りの若手後継者、
下田ゆうじさんが津軽の民俗文化を語る)
小竹勇生山の瞽女宿
(津軽三味線と越後瞽女を取材しました)
津軽の侫武多
(斎藤の作ったネブタ分布データを共有)
阿部かなえの二胡のページ
(北東北初の二胡の教室を開いた方です)
憩いの森メーリングリスト
(東北の魅力に触れるメーリングリスト)
くぼた屋ウェブログ
(岩手県滝沢村とゲームについての話題)
土徳の世界
(映像作家・青原さとしさんの公式サイト)
藝州かやぶき紀行
(広島の萱葺き職人を追うドキュメント)
よたよたあひる's HOMEPAGE
(ネットの友人で、精神保健福祉士です)
にほんブログ村
このウェブログは、「にほんブログ村」に参加しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008年の青森ねぶた祭りは、すでに8月7日に終わっていますが、
ご覧いただけなかった方のために、何台かのネブタを紹介しましょう。
*本業の取材や撮影のあいまに、たまたま携帯で撮影したものです。
*取り上げたネブタは、意図して撰んだわけでもないので、ご了承願います。
北村隆のネブタ
(画像1~3:山田学園「忠臣・児島高徳と范蠡」制作・北村隆)
今年の「ねぶた大賞」「最優秀制作者賞」を受賞しました。
北村隆は、昨年もこの淡い色使いで見るものを唸らせました。
北村隆と山田学園は、3年連続で大賞を受賞。
(画像4:ヤマト運輸「花和尚・魯智深」制作・北村隆)
同じく北村隆のネブタです。「観光コンベンション協会会長賞」を受賞しました。
向かって左手の人物の足は右手人物の頭上にあり、
完全に宙に浮いている格好です。
どこにも支えがなくても、この構図が作れる、北村隆の特徴です。
北村蓮明のネブタ
(画像5:日立「菅原道真、雷神と化す」制作・北村蓮明)
こちらは北村蓮明のネブタです。
「青森県知事賞」と「優秀制作者賞」を受賞しました。
北村隆の双子の兄弟で、かつては協働で制作にあたっていました。
極端に前傾する、左右の上隅までいっぱいに盛り上げる、
北村兄弟に共通していますね。
日立の囃子方は、このネブタいっぱいに広がる雷神の太鼓に合わせて、
強く響くようにネブタ囃子を打ち鳴らしました。
3年連続の「囃子賞」受賞です。
なお、蓮明の作ったもうひとつのネブタ(板金)も
「商工会議所会頭賞」を受賞しています。
竹浪比呂央のネブタ
(画像6:JR「将門の神霊、瀧夜叉を救う」制作・竹浪比呂央)
「青森市長賞」と「優秀制作者賞」を受賞した竹浪比呂央のネブタです。
このネブタの、大きな白い髑髏ときたら、なんでしょう。
ネブタでは、塗り残したかのような白は、嫌われます。
こんなことをするのは、おそらく、竹浪比呂央が初めてでしょう。
ネブタにし難いものを扱おうとする、それが竹浪の特徴です。
(画像7:三菱「蓬田村伝説 金光上人と阿弥陀川」制作・竹浪比呂央)
さらに、こちらのネブタの主役は、弥陀の光です。
三菱のネブタでは、地域に伝わる伝説を取り上げています。
地域を主題にネブタを作るのは、竹浪の師事していた千葉作龍が初めてですが、
竹浪は怨念の世界から抜け出て、未来をも表現しようとしています。
千葉作龍のネブタ
(画像8:消防二分団「天下布武『信長の野望』」制作・千葉作龍)
千葉作龍は、こんにちの青森ネブタの潮流を築いた人です。
大賞は作龍が独占していた時代がありました。
多くの弟子を育て、他のネブタ師からの人望も集めています。
柳谷優浩のネブタ
(画像8:日本通運「天下布武『信長の野望』」制作・柳谷優浩)
柳谷優浩は、去年、大型ネブタの制作を休んでいました。
休んでいるあいだ、作龍の小屋で手伝いをしていました。
これが大いに勉強になったのでしょう、柳谷のネブタは大きく変わりました。
本人の顔も、穏やかになったようです。
柳谷のネブタには、以前は独特の世界観を表す言葉がありましたが、
その表現を支えていく土台が、ようやく成熟してきたように思います。
柳谷のこれからに、注目していきたいと思います。
紹介したのは、すべてのネブタではなく、すべてのネブタ師でもありません。
たとえば、名人・佐藤伝蔵の系譜に連なる制作者や、
名人・鹿内一生の流れを汲む「我生会」の制作者が作ったネブタを、
ここに紹介できなかったのは、たんに写真がなかったからです。
ことしなくなった石谷進の遺志を引き継ごうとしている「愛好会」も、
ネブタを市民の手に取り戻そうという「私たちのねぶた」もあります。
なお、ネブタ師についての記事などを
『あおもり草子 2008年ねぶた祭り』
に書いたので、ぜひ読んでくださいね。