忍者ブログ
プロフィール
HN:
斎藤 博之
性別:
男性
職業:
フリーランス・ルポライター
自己紹介:
さいとう ひろゆき

1960年、青森県弘前市生まれ。
1997~1999年、アクセス21出版編集長
2000~2002年、『季刊シンポジオン』編集長
青森市在住、フリーランス・ルポライター/フォトグラファー。

 東北や北海道・日本海沿岸各地を主なフィールドとして、祭りや民俗芸能・地域に固有な食文化・街道や海上の道の社会文化史・温泉の文化史・地域のなかの蕎麦やラーメン・地域づくりやNPO活動などについて執筆している。
 また、スローフードやエコミュージアム・グリーンツーリズムをテーマとする地域づくりの指導もしている。

<専門分野>
イタコとオシラサマ・祭りと民俗芸能・民俗文化・縄文の社会史・街道の文化史・北前船の社会文化史・スローフード・郷土料理と食文化・地酒や味噌醤油など醗酵食品・地域のなかの蕎麦やラーメン・温泉の文化史・地域コミュニティ・農山漁村と農林漁業・観光物産・グリーンツーリズム・地域づくり・エコミュージアム・地域学・エコロジー・NPO・自分史指導・その他
ブログ内検索
カテゴリー
ライター斎藤博之の仕事
ライター斎藤博之の仕事
ライター斎藤博之が地域限定の新聞・雑誌または非売品の媒体などに執筆した文章です。
斎藤博之のTwitter
    follow me on Twitter

    最新記事
    最新CM
    [08/17 Kamado]
    最新TB
    リンク

    雁屋哲の美味しんぼ日記
    (雁屋哲さんの公式ホームページです)

    美味しんぼ塾ストーリーブログ
    (『美味しんぼ』全巻のあらすじを検索)

    企画集団ぷりずむ
    (雑誌にラーメン特集などを執筆しました)

    グラフ青森
    (雑誌に民俗芸能・地酒などの連載をしました)

    まるごと青森
    (青森県の観光担当職員たちで作るブログです)

    恐山あれこれ日記
    (恐山菩提寺の院代・南さんの日記です)

    山の楽校「焼き畑日記」
    (八戸市南郷区で焼畑を復活しました)

    レストラン山崎
    (弘前のスローフードの仲間です)

    洋望荘
    (八戸の自然食・スローライフの宿です)

    仙台ラーメン金太郎
    (コンセプトと食材を担当しました)

    仙台屋
    (食材と地酒を集めました)

    深浦の食べ物屋セーリング
    (深浦の正直な食べ物屋さんです)

    青森県のラーメン・旅の宿と温泉
    (T.KENさんのホームページ)

    あおもりラーメン協会
    (あおもりラーメン協会の公式サイト)

    新井由己の仕事帖
    (地域のおでんやハンバーガーなどについて
     食文化として研究しておられます)

    わ的には 「北の国」のチョット南から
    (青森などを歴史も交えて探訪する
     ぴかりんさんのカナリ楽しいページです)

    大川平の荒馬
    (「大川平の荒馬」のホームページです)

    べんべのけやぐ
    (「大川平の荒馬」のメンバーです)

    じっくり・ゆっくり・2
    (「大川平の荒馬」のひろさんです)

    我、旅の求道者也
    (「大川平の荒馬」で知り合いました)

    下田ゆうじの津軽お祭道中
    (懇意にしている鳥井野獅子踊りの若手後継者、
     下田ゆうじさんが津軽の民俗文化を語る)

    小竹勇生山の瞽女宿
    (津軽三味線と越後瞽女を取材しました)

    津軽の侫武多
    (斎藤の作ったネブタ分布データを共有)

    阿部かなえの二胡のページ
    (北東北初の二胡の教室を開いた方です)

    憩いの森メーリングリスト
    (東北の魅力に触れるメーリングリスト)

    くぼた屋ウェブログ
    (岩手県滝沢村とゲームについての話題)

    土徳の世界
    (映像作家・青原さとしさんの公式サイト)

    藝州かやぶき紀行
    (広島の萱葺き職人を追うドキュメント)

    よたよたあひる's HOMEPAGE
    (ネットの友人で、精神保健福祉士です)


    にほんブログ村
    このウェブログは、「にほんブログ村」に参加しています。

    RSS
    バーコード
    カレンダー
    天気予報
    アクセス解析
    ライター斎藤博之が取材で出会った祭りや食べ物・歴史と風景
    PAGE | 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 |
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    最近はカレーライスの取材をしています。
    カレーライスは、ラーメンと同じように、日本の国民食といえるでしょう。
    ひとくちにカレーといっても、日本人はじつにさまざまなカレーを食べています。


    柿崎のカレーライス(青森市)

    (画像1:柿崎のカレーライス=青森市)

    入〆のカレーライス(青森市)

    (画像2:入〆のカレーライス=青森市)

    はじめは、老舗の蕎麦屋のカレーライスです。
    青森の蕎麦屋は、蕎麦だけではなく、ラーメンから丼物まである食堂です。
    戦後になると、カレーライスもメニューに加わりました。
    「カレー南蛮」のほうが先にメニューにあったようですが、
    作り方は「カレー南蛮」と「カレーライス」ではぜんぜん違うようです。
    蕎麦屋のカレーライスは、店ごとに作り方が違いますが、
    蕎麦に使う出汁と中華蕎麦のスープを使うようです。


    津軽の味食堂部の「ちびっこカレー」(青森市)

    (画像3:津軽の味食堂部の「ちびっこカレー」=青森市)

    次は、大衆食堂のカレーライスです。
    この店は1946年に、青森駅前で「大衆食堂」という名前で開業しました。
    カレーライスは、当初からメニューにあったようです。
    ラーメンに用いるスープを使い、アカシアの蜂蜜を隠し味にしていました。
    やがて、運動公園ができると、その入り口に移転。
    現在の県立美術館や三内丸山遺跡も、すぐそばです。
    ここで、1978年から88年までの十年間提供していたのが、
    写真の「ちびっこカレー」でした。
    運動公園では、小学校・中学校・高校のスポーツ行事が行なわれていましたから、
    ある世代の青森市民は、必ずこのカレーを食べているはずです。
    その後は、少し作り方を変えて、「大人のカレー」になっています。
    店のどこにもきどった薀蓄は書いていませんが、
    化学調味料などの添加物は使わないのが、先代からの流儀。
    子どもたちでも食べられる価格設定です。
    ここのカレーには、想い出も詰まっているのですね。


    河童亭のカレーライス(青森市)

    (画像4:河童亭のカレーライス=青森市)

    こんどは、洋食屋さんのカレーライスです。
    そもそも「カレーライス」という食べ物を生み出したのは、洋食屋さんです。
    インドには「カレーライス」はありません。
    「カリ」はインドでは惣菜という意味で、
    さまざまなスパイスを用いて調味します。
    インドはイギリスの植民地でしたから、
    本国にも取り入れられて、イギリス風の料理に変わったわけです。
    これが日本に伝わり、日本人の好むカレーライスが誕生しました。
    洋食屋さんのカレーライスは、小麦粉とカレー粉を使って作ります。
    河童亭は、師匠から口伝で教わった作り方を守っています。
    味噌汁がついてくるところが、いかにも街の洋食屋さんですが、
    カレーライスばかりでなく、この味噌汁も絶品でした。


    ANKURのランチ(青森市)

    (画像5:ANKURのランチ=青森市)

    最近は、地方都市にも、インド料理の店が出来ました。
    青森市内にも2~3軒のお店があります。
    これは、一番新しいバイキング形式のお店です。
    インドにはカレーライスという食べ物はありません。
    小麦粉を使ってとろみをつけることもありませんし、
    カレー粉というものもありません。
    料理に応じて、さまざまな香辛料を調合して使うのです。
    日本の各地に郷土料理があるように、
    いんどでも地域によって料理が違います。
    それぞれの店のインド人シェフも出身地が異なりますので、
    みな味も違っています。


    トムヤムクンのカレー料理(青森市)

    (画像6:トムヤムクンのカレー料理=青森市)

    タイ料理を代表するスープをお店の名前にしたこのタイ料理店は
    東北で2番目に旧いタイ料理専門店です。
    青森市内にはタイ料理専門店が2軒あります。
    すでにグリーンカレーやレッドカレーはおなじみでしょう。
    インド料理と違って特有のフレッシュハーブと唐辛子を用い、
    ナンプラーとココナッツミルクを使うのが特徴です。
    しかし、今回は、プーパッポンカリー(渡り蟹のカレー)と
    クワクリン(鶏挽肉のイエローカレー炒め)を作ってもらいました。
    わたしはこれにプリックナンプラーやプリックナムソームを
    かけて食べるのが好きです。


    カリ・マハラジャ(弘前市)

    (画像7:カリ・マハラジャ=弘前市)

    最後に、極めつけのお店を。
    このお店は、安全な食べ物を・良心的な価格で、を理念としています。
    玉葱から米に至るまで有機栽培。
    健康のことを考えれば自然農法が一番ですが、
    毎日毎日の食こそが薬であることを考えれば、
    良心的な価格で提供することも考えなければなりません。
    チャパティやロシも国産小麦粉で添加物はありません。
    インドでは「カリ」は毎日食べる惣菜ですが、
    料理に使うスパイスは、同時に、薬でもあります。
    食べるということと医薬が同源であることを、
    インド料理を通して実践しているのが、このお店です。
    ここまでくると、カレーは思想でもあると思えてきます。

    このほかにも、まだまだいろんな店を取材しました。
    毎年7月の下旬に発売される『飲食マップ青森』(ぷりずむ発行)の
    今年の特集になります。

    PR
    Comments
    Name

    Subject

    Mail

    Web

    Pass
    Comment


    Trackbacks
    TRACKBACK URL :

    (C)ライター斎藤博之の取材日記 ブログ管理者 斎藤 博之


    忍者ブログ | [PR]